888お絵かき備忘録

お絵描き・水彩ノウハウ

水彩絵の具メーカーまとめ

透明水彩を販売してる所は、国内海外問わず沢山あります。

私の主観ですが、それぞれのメーカーの絵の具について特徴などを書いてみました。絵の具選びの参考にどうぞ。

ついでにおすすめの色も載せてます。色調補正はしてますが、アナログ画材はどうしても、デジタルで再現しきれないので、実物と誤差があることをご留意ください。

 

 

日本

ホルベイン

https://www.holbein.co.jp/

おそらく国産で一番有名な水彩メーカー。チューブが一般向け、高級ラインがハーフパンと珍しい分け方をしている。そのため顔料構成がチューブとパンで別物なので注意。

初心者でも扱いやすいよう、伸びが良く、グラニュレーション系顔料でもよく混ざり分離しにくく、定着が弱い代わり修正がしやすくなっています。そのせいか、若干深みが出づらく、混色で渋い色になりがち。逆にそこが日本の風土に合うと、風景画を描く方々からの評判が良いらしい。

定着の弱さは、アルシュやウォーターフォードなど、吸い込み定着が強い水彩紙を使うことでカバーできます。ホルベイン使いのイラストレーターさん8割ウォーターフォード使ってる説(偏見)

中間色が多く、コミックイラスト系でも使いやすい色が揃っている。メーカーからイラストレーターコラボの12色セットが度々発売されているので、初心者はそちらから手を出してみるとよさげ。 絵の具はやわらかめで乾きが遅い。そのせいか、昨今の酷暑では、夏場はパレットから絵の具が溶けだすことがあるそう。

オススメカラー:ラベンダー

不透明なパステルカラーで、そのまま塗ってもゆめかわ色だし、白地の影色としても優秀。遠景の空気感を出すのにもぴったり。名前のわりに意外と青っぽいので、爽やかな印象になります。

クサカベ

https://www.kusakabe-enogu.co.jp/

個性的な色味が特徴のメーカー。蛍光色やパステルカラーなどかわいらしい色も多い。ラインナップはチューブしかない。その代わりチューブの大きい方が20mlとたっぷり。

「環境と人にやさしい絵具」がコンセプトで、毒性の強い無機顔料を排し、有機顔料で構成されています。お子様でも安心。

ホルベインとは違った意味で中間色が多く、他には無い変わった色が多い。ただ、昔から使用顔料の変更が多いようで、たまーにカタログ記載と実際の顔料が違うことも。たぶん、これ書いてる時点では変わってないはず…古い絵の具を買うときは注意したほうがいいかも?

ホルベインよりは定着は良いが、複数顔料の色が多く、無機顔料を避けているため、鮮烈な色は蛍光色で補っている。そのため若干耐光性が犠牲に。 乾きが早く、絵の具は固めるとツノが刺さるくらいカッチカチ。パレットからカラカラ音が鳴ってたら大抵クサカベの絵の具が剥がれ落ちてる、とよく言われる。 固い絵具を無理に溶かそうとすると筆を傷めるので、事前に水を垂らしてふやかしておくか、その都度チューブから出したほうがいいかもしれない。

最近、色が分離するハルモニア、シングルピグメントシリーズを発売したことにより、無機顔料を解禁。こちらはいわゆる毒性のある顔料を多数使用しているので、気にする人は注意。

オススメカラー:アクアブルー

クサカベを代表するかわいいパステルカラー!

コバルト系だと粒々で色味も強烈で使いにくい、という人にもオススメな、ミルキーな青緑。 画面がぱっと明るくなります。

白が入っているためムラになりにくく、背景色や差し色としても最適。

ターナー

※写真はパッケージ変更前

https://www.turner.co.jp/

アクリルガッシュで有名なメーカー。過去にも透明水彩を発売してたそうですが現在廃盤し、現行品は2000年代に入ってから新しく専門家用として発売してます。展開はチューブのみ。

国産メーカーとしては珍しく、単一顔料をメインとし発色がはっきりしている。逆に風景画では日本の風土に合わせるため彩度を落とすのが大変なんだとか。

マヤ文明の色を再現したマヤシリーズが有名。もったりしつつも透明感のあるシックな色味で、ただ使用感は定番色とはだいぶ違う。これだけ使って定番カラーも溶けが悪いと誤解する人もいるそうで…いい絵の具なのにもったいない

一見色数は少なめ。ただ15mlチューブでは海外向けに展開したカラーが多く存在し、5mlが54色に対し15mlは(5mlでの展開色を除いても)94色と多彩。アクリルガッシュで人気だった色も多数入っており、水彩マニアたちの評判を呼び、日本でも購入できるようになった。やったね。

とにかく安い。なんと一色209円から買える。15mlは385円から。セットに至っては5ml12色で2475円。いずれも税込み価格です(24年7月現在)日本住みでよかった!国産万歳!

安いからといって性能が低いわけでなく、高発色で定着力も高め。強いて言うなら色伸びが若干控えめかな。塗り方次第ではこの方が合うということもあるので、決して欠点ではありません。

注意が一点、15mlの海外向け展開していたカラーは固めるとボロボロになる色が多いです。ものによっては形を維持できず瓦解します。クサカベも真っ青。グリセリンや蜂蜜を混ぜると多少緩和しますが、使用感が変わるかも。

オススメカラー:マヤバイオレット

マヤブルーが有名ですが、そちらよりも個人的に使いやすい色。

透明度の高い青紫色で、影色にぴったり。彩度が高すぎないのも品があっていいです。

ねっとりして溶けにくさはありますが、反面必要以上に濃い色にならない、という利点でもあります。

月光荘

https://shop.gekkoso.jp/

東京銀座にある月光荘画材店オリジナルの絵の具。画材店なので筆やスケブなども展開し、そのほとんどがオリジナル製品。絵の具は水彩ほかガッシュや油絵具もある。 チューブのみ。アルミじゃなくてポリ製で、容量は5mlでなく5号(15mlにちょっと足りないくらい)

過去はコバルトなどの重金属系顔料も使っていたらしいのですが、今は名前を残すのみで、大半が有機系を複数組み合わせている。単一顔料は数えるほど。月光荘ピンクで有名なコバルトバイオレットピンクもコバルトは一切使用してないんだそう。

手持ち2色だけなので使用感はなんとも…カチカチではないけどやわらかくもない。 全24色なので集めるのは容易。ただし一画材店のオリジナル品なので、入手場所は限られます。 公式オンラインショップがあるので、基本的にはそちらで購入できます。

オススメカラー:コーラルレッド

一般的なコーラルレッドよりピンク寄りで、これを人物に使うと林檎色のほっぺになる。やわらかめの色なので背景に使っても可愛い。

若干耐光性に難ありなのが玉に瑕。

吉祥

http://www.kissho-nihonga.co.jp/

日本画用品のメーカー。チューブ絵の具と…一応パンカラーと言えるのかな?

取り扱っているのは正確には水彩じゃなく顔彩になりますが、顔料+アラビアガムという構成なので実質水彩。

どちらかと言うとガッシュに近い不透明感がありますが、日本の伝統的な色に加え、分離色やキラキラなど面白い色が多い。 なお、似たような製品に「練岩」がありますが、こちらは顔料でなく岩絵の具を固形化したものなのでまったく使用感が違います。注意。

オススメカラー:梅鼠

こちらはチューブ絵の具のみのお色。

不透明感のある粒状化しないポッターズピンクといった感じで、人物の肌の影色にぴったり。明るくすぎないアンニュイな雰囲気がまさしく日本の色。

これと似た色に顔彩の朽葉があるのですが、梅鼠よりちょっと濃いめ分離色で、面白い雰囲気になるのでそちらもオススメ。

海外

ウィンザー&ニュートン

https://www.bonnycolart.co.jp/

イギリスの王室御用達メーカー。おそらく海外製では一番入手がしやすい。

代理店はバニーコルアート。チューブとハーフパン、少々入手しづらいがフルパンでも展開。略称WN。

このメーカーは絵の具以外にも筆や水彩紙を出しており、各製品は廉価版のコットマンと専門家向けのプロフェッショナルに分けられる。絵の具のプロフェッショナルは単一顔料多めのラインナップ。技法書などで出る場合は大抵プロフェッショナルのことを指す。

「この顔料はこう!」って感じで、顔料の特徴を生かすことを前提に作られてる模様。なのでグラニュレーション系はめっちゃ粒々でひび割れてくるし、ステイニング系は染みついてびくともしない。

輸入品の関係上国産より値段が高い(それでもかなり安い方ですが)せいか、一部で国産のアップグレード品で初心者のステップアップ先と言われてるようですがそんなことはない。むしろ真逆の製作コンセプトのため、国産に慣れた人が使うとあまりの違いに戸惑うこと請け合い。

表現力のある粒子感と、単一顔料の鮮やかさ、そして修正のきかない無慈悲さと、アナログの醍醐味を味わえるメーカーです。

オススメカラー:カドミウムフリースカーレット

毒性の高い顔料であるカドミウムを使用せずに、カドミウムの高発色を再現しているというもの。ペットを飼っていたり、小さな子供のいる家でも安心。 不透明でちょっぴりざらざら系。発色もよく、人物の血色感を出すのに便利。

※メーカー側から「チューブを絞って固めることは非推奨」と明言されています。パレットに固めていたらカビが生えたとの報告も有り。チューブ絵の具をパレットに保存するのは自己責任で。

 

シュミンケ ホラダム

 https://www.maruzen-art.co.jp/

ドイツのクッソ高いメーカー。代理販売は丸善美術商事。

ただでさえ高いのに今年さらに値上げのお知らせがきました価格跳ね上がりすぎててワロエナイ。シリーズ1で一本税込み1980円だってよ!5mlぞ!?

チューブに使う絵の具をそのままパンに流し込んでいる、という珍しいことしてるメーカー。たっぷり絵の具が入っているのでハーフパンが非常にお得。それでも1463円するけど(値上げ後は1881円也)

ただ、それでも使い続ける人が多いほど、魅力のある絵の具なのも確か。なんというか、とにかく塗っていて気持ちがいい。すごく溶け出しがよくて、粒子が細かく伸びやかで、しっとり定着し修正もきいて、品のある色彩はこのメーカーでしか味わえない。

長らく粒子の細かさを拘りとして、ウルトラマリンですら粒子感を抑えていたほどですが、近年は緩和して粒状化色も多種出しています。色出しもけっこう独特で、珍しい顔料も多く取り揃えてます。

とくに限定色だったスーパーグラニュレーティングカラーはすさまじい人気で、売り切れが続出したほど。 今は定番化し、いつでも買えるようになりましたが、それでも人気色はちょくちょく売り切れてます。 こちらもけっこうなお値段なんですが…財布が許すなら思わず手を出してしまうメーカーです。

オススメカラー:ニュートラルチント

ちょっとスキャンで上手く再現しきれてないんですが、他メーカーより赤味が強く、真っ黒にするのは難しくとも、塗るとなんとも言えないあたたかな雰囲気のグレーとなります。

メーカー特色の粒子の細やかさも、独特の繊細さを表現するのに一役買っており、黒の表現にペインズグレーばかり使っている、という人にこそ使って欲しい色。

ターレンス レンブラント

https://www.talens.co.jp/

オランダ、ロイヤルターレンスが販売する専門家ライン。廉価版ラインはヴァンゴッホ。どちらも有名画家の名前ですね。

ロイヤルターレンスおよび代理販売のターレンスジャパンは、サクラクレパスのグループ会社だったりします。

展開はハーフパンと、チューブは以前は5mlだったのですが、リニューアル時に10mlに変更されました。

チューブの蓋がめっちゃ鋭利。他メーカーがヤスリだとすれば、こちらは剣山。油断するとガチで突き刺さってきます。武器か?

あとちょっと臭いが強め。学童絵の具の臭いをきつくした感じ。また、顔料比率の多い絵の具の宿命か、チューブ内でバインダーと分離しやすく、色によっては延々と透明な液しか出てこないことも。初めて買うならハーフパンが値段的にもおすすめ。

華やかだけど重めの発色。シュミンケほどではないけれど粒子が細かく、紙に染み込んで深みを与えます。伸びも定着も良く、修正もある程度きくので、クセの強い海外メーカーの中ではかなり使いやすい部類。

ただ、入手がしづらい。広く親しまれるWNと高嶺の花のシュミンケに挟まれ、それなりにお値段するので手を出しづらく、しかも情報も少ない。 個人的に、ターレンスがカラーインクのエコラインで有名なので、そちらの影に隠れている感じがする。

最近は、リニューアルで追加されたダスクカラーとカメレオンカラーで水彩の存在も認知され出してるので、もうちょっと広まってくれたらな、と思います。できれば地元で…買えるようにしてください…!取り扱い店舗ゼロ…!つらい…!!

オススメカラー:パーマネントマダーパープル

赤紫や暗めの赤はけっこうあっても、これだけ赤寄りの紫色は少ないのでは。

えんじ色、と言うのでしょうか、華やかすぎないシックなお色。赤系の影色やダークカラーはこっちを使うほうが透明感が出て好きです。

ただこの色、カメラやスキャンを通すと、ものすごく彩度高く明るい色になってしまうんですよね…なんでだ…

マイメリ ブルー

https://x.com/dnb_maimeri(本家 https://www.maimeri.it/

イタリアのメーカー。代理販売は㈱大日本美術工芸。 チューブは15mlのみと多め、ハーフパンでも表面がぺたぺたしてることがある。

なんと全色単一顔料。複数記載あるように見える顔料も、原材料は同じものなので同一顔料です。混色しても濁らず美しいのが強み。

昔は複数顔料使ってたんですが、こだわりを出すためか思い切って一新。そのため、複数顔料カラーであった人気のグリーンブルーやドラゴンズブラッドは消えました…ドラゴンズブラッドは名前だけ残ってますが別物です。ピンクと茶にほんのり分離するいい色だったのに…

とにかく明るい発色と、他の色を押し出すくらいの広がりの良さ、絵の具がするする伸びて、乾くとしっかり定着する。色によってはウェットオンウェットで大暴れするくらい。 ぬるっと感に最初は戸惑うかもしれませんが、のびのび気持ちよく塗れます。

難点は乾きが悪いこと。色によってはほぼ液状。夏場の管理が大変。ハーフパンなら固めてあるので取り扱いが楽です。

ただ、なんかこう…きちっと型抜きされてるときと、どろっとベタベタにこぼれてるときの差が激しいんだよな…

オススメカラー:ポッツォーリアース

名前が舌嚙みそうなライトレッド。ピンクっぽくやわらかな茶色で、アースカラーの下塗りとしても、薄めて肌色としても使えます。

マイメリらしく色の広がりや伸びやかさが素晴らしい。比較的固めの顔料なので初めてでも扱いやすいのも〇。

ダニエルスミス

http://westek.co.jp/daniel-smith/

アメリカのメーカー。以前は海外でしか入手できなかったのが、日本でも販売されるようになりました。代理販売は株式会社ベステック。その前から日本正規販売ショップとしてanaconda東京が取り扱いっており、今は世界堂など画材店でも購入できます。

チューブ5mlと15ml、ハーフパンと、スティック?という水彩クレヨンみたいのものもあります。 また、定番カラーのエキストラファインや、鉱物色を展開するプリマテック、キラキラカラーのルミネッセントと、シリーズがいくつかに分かれています。

アーティストの混色する負担を減らすことを目的に、多種多彩なカラーを取り揃えており、中には本物の鉱物や宝石を使った絵の具も。 分離カラーやグラニュレーションカラーも多く、質感にも多様性をもたせてます。

まー、こちらもお値段張ります。シュミンケといい勝負。その代わりカラー展開の多さが魅力。このメーカーにしかない色味、顔料も数多く存在します。

というか、種類多すぎて日本で販売してないものもたぶんある。もう把握できないくらい色々ある。

ドットシートも販売しているので、どれを買えばいいのか迷ったらこちらから試してみるのもいいでしょう。 ただシートも全色網羅してないんですよね… そしてアーティストと積極的にコラボするため、新色が次々と…追いつかねぇ…

オススメカラー:ムーングロウ

この色に憧れてダニエルスミスに手を出したという人も多いはず。分離色ブームの火付け役(たぶん)

シックなグレイッシュ紫で、使うだけで雰囲気が出ます。黒の代わりに使っても、薄めてグレーとしても、この分離の美しさは中々、他の絵の具では出せません。

同じグレー系分離カラーのシャドウバイオレットもオススメ。

セヌリエ

http://www.matsuda-colour.co.jp/

フランスのメーカー。代理店松田油絵具株式会社。

チューブとハーフパンで展開してますが、蜂蜜の入った絵の具の性質で、チューブはパレット上で乾かしても固まりません。パレットから脱走・決壊すると悪い意味で評判。

保湿成分である蜂蜜を全色配合しているのが売りのメーカーで、色の鮮やかさと伸びやすさはピカイチ。難点は上記の通り、乾きにくいことと、定着の悪さ。重ね塗りで崩れやすいので、塗る順番には注意。

華やかな発色はコミックイラストと相性抜群の反面、しっとり透明感や深みを出すのはちょっと苦手かも。

わりと好みが分かれるメーカー。

オススメカラー:ウォームグレー

セヌリエと言えばこれ!ってほど人気色。セヌリエ苦手だけどこれだけは使う!って人も多い。

バフチタニウムや顔彩の亜麻色など、似たような色はあれど、全く同じものは存在しない、唯一無二の暗めベージュカラー。

布地の生成り色の表現やクッキーなどの焼き菓子のベース、藁など枯れた植物の色、下塗りで雰囲気出しなど、使い勝手よすぎ万能色。

その他のメーカー

私が持ってないメーカーもたくさんあります。

ぺんてるのエフ水彩は、いわゆる透明水彩ではないですが薄めの不透明水彩として扱えます。ただし子供が使うことを前提に、毒性の高い堅牢な顔料や強めの防腐剤は使用してないので、耐光性が低かったり、カビたりしやすいので、保存は専門家用と同じに考えないように。

サクラクレパスやまっちの透明水彩も同様に堅牢さを求めてはいけない。

海外メーカーは日本未発売が多く、顔料の毒性の関係から輸入がむずかしいものも。

たまーに代理購入してくれたり、おすそ分けと称してフリマサイトなどで販売してることもありますが、悪質な所ではハーフパンに全く違うメーカーを重点し販売する詐欺もあったり…

公式代理店でない販売には、安易に手を出すのはやめたほうがよいでしょう。

日本

サクラクレパス https://www.craypas.co.jp/

ぺんてる https://www.pentel.co.jp/

まっち https://www.match-japan.com/JP/

春蔵 http://haruzo.shop-pro.jp/

他にも呉竹や、金沢のメーカーが学童用に開発したメープルカラーなどがあります。

海外

デーラーラウニー https://www.kusakabe-enogu.co.jp/brand/?brand=1011(代理店クサカベ) 

ゴールデンQoR https://shop.goldenpaints.jp/(代理店ホルベイン)

ミジェロ、M.グラハム https://www.rakuten.co.jp/anaconda-tokyo/ ※どちらもanaconda東京が日本での正規販売店

TOSCANA(ZECCHI) https://pigment.tokyo/(代理店PIGMENT TOKYO)

オールドホランド https://www.artarts.jp/(正規代理店はなし?アートアーツが輸入販売しているっぽい)

※↓ちゃんとした代理店はないので、手を出すなら自己責任になります

RomanSzmal&isaro 正規代理店はないがamazonで小規模代理販売有り

ポールルーベンス 正規代理店はないがamazonで買える

super vision 正規代理店はないがamazonで買える

その他ホワイトナイツとかブルックスとか日本で入手できないのがいっぱい…